【PERSONAL FILE】Lock Dancer KAIJI 現状を問い続け、切り開いた道

シーンに新しい風を吹き込む2つのチームに所属し、メディア出演など様々な活動を果敢に行うdancer KAIJI. 今回は彼の地元である調布や彼の働くshisha barに赴き、ダンサーとしての生い立ちから人生観、目指す世界観について聞いた。

dancer KAIJI Interview Teaser

俺はダンスなんだ


──早速、現在の活動について教えてください。

KAIJI lock dancerです。Stay Foolishno spectatorというチームで踊ったり、バトルにでたり、インストラクターとしてレッスンをやっています。

──ダンスを始めたきっかけを教えてください。

KAIJI ダンスを始めたのは高校一年生の時。

当時スタードラフトっていう番組があって、元から興味はあって。高校に上がるタイミングでダンス部に入部したんだよね。

入ってからは週4の練習に加えて朝練や放課後練もするくらいのめり込んでいったね笑

──そこまでのめり込んだ理由はなんだったんですか?

KAIJI 単純にダンスがめっちゃ好きだったからだね。

今までいろんなスポーツやってたんだけど、兄や父の影響で始めてて、楽しくなかったし、しっくりこなかった。

だけど、ダンスをやったときに初めて「俺はこれだわ!」って思えたんだよね。

自分で見つけたからこそ、誰にも負けたくないと思った。


バトルへの想いと反骨心


──KAIJIさんはダンサーとしての活動だけではなくバトルイベントの開催など、シーンの活性化も行われています。イベント開催にかける想いについて教えてください。

KAIJI イベントに関しては、クラブ開催というところに一番こだわったかな。

というのも、当時の学生シーンはクラブ開催のイベントが少なかった。スタジオ開催が多くて。しかもスタジオイベントの金額が高かった。

俺はそんな現状に疑問があったんだよね。すごくビジネスを感じて。

本質が「楽しませる場を作りたい」じゃなくて「お金を稼ごう」になってる気がして。

もっとダンスの喜びや楽しさをシェアできる場は絶対あったから、自分のイベントではスタジオイベントよりも安い金額でそれ以上の価値を生み出すという想いがあった。

──バトルイベントをオーガナイズした理由にはダンスの楽しさや魅力を学生に知ってもらいたいという想いがあったのですね。

KAIJI そうだね。でも、最初は反骨心もあったね。

スタジオじゃねえ!とか、クラブで聴く音楽の方が最高だろ!とか笑

だけど、最終的にはコミュニティとしての学生の交流の場を作りたかったんだよね。

ダンサーは話すだけじゃなくて踊りでコミュニケーションできるから、それをいい音楽でできる場を、っていうのがあったね。

──ダンスバトルの面白さってなんですか?

KAIJI 即興っていうのが一番面白いところ。

その意味で考えると、サイファーセッションと違うところは相手を感じられるところだね。

「こいつに踊ってる」っていう。相手がいるからこそ、相手に対して「自分これ好きなんだよね」って伝えるのが面白い部分だと思う。

#Shisha Cafe&Bar GOONies

正解を提示したくない


──KAIJIさんは二つのチームに所属して活動されていますが、それぞれコンセプトなどはありますか?

KAIJI Stay Foolish のチーム名の由来はスティーブ・ジョブスの有名な演説の1フレーズ、”stay hungry stay foolish”からとっていて、常識に囚われないっていうコンセプトで活動してる。

no spectatorは“no spectator be the party「傍観者になるな当事者であれ」っていう言葉が由来。

「こんなシーンだめだ」って思うんじゃなくて、常に当事者として「こんなシーン変えてやる」っていうマインドで、シーンに食い込んで行きたいっていう想いがある。

──どちらも現状に満足しないコンセプトだと感じたのですが、KAIJIさんの理想とするシーンを教えてください。

KAIJI 今のダンスシーンって選択肢が用意されてて、目の前にあるものから「どれ選ぶ?」って出されてる気がするんだよね。

そうじゃなくて、ダンサー1人ひとりが「この中に欲しいものないから自分で作ります。」って言う世界にしたいと思ってる。

──自分たちで切り開いて欲しいみたいな。

そうだね。切り開いていった先で何かに被るのはいいんだけど、いわゆるすごいと言われてる人の一言でみんなが右向くのは違うと思うんだよね。自分の意思で右向くなり左向くなり、そういう選択をして欲しいと思ってる

──チーム活動だけでなく、ダンスを通じてさまざまな人とコラボされている印象です。その意図や原動力はなんでしょうか?

KAIJI 基本的に人が好きなんだよね。

後は、正解を提示したくないってのもある。

「みんな右向こうよ」って言いたくないの。「おれは右向くね」は言いたいけど、否定はしたくないから。

──いろんな人とコラボすること自体も1つの正解に囚われていないという意思表示ですよね。

そうだね。

あとは、一緒にやるやつは普段から「お前どう思う?」って語り合うやつが多い。

いつも色々なことを考えて共有しあっているからこそ、俺らの思いを発信しようぜってなるな。

Big Bang Oosaka 5th place

”なんでだろう”を問い続けた先の答え


──影響を受けた人やコンテンツはありますか?

KAIJI 人はチームメイトが大きいかな。

コンテンツとしては、哲学だね。哲学の良さって、一人の人間の感情や考え方が形になっているところだと思う。

その時の感情や考え方に常に「なんでだろう」を突き詰めて言葉にしているところが面白いんだよね。

──KAIJIさん自身も「なんでだろう」を突き詰めるからこそ、ですね。

KAIJI そうだね。「なんでだろう」を突き詰めるし、それを大事にしたいって思ってる。

インスピレーションを受けた1つの、

常識とは人が18歳までに身につけた偏見の塊だ”っていう言葉を知ったのも

「常識ってなんだろう」って考えているときに出てきたんだよね

──同世代・学生ダンスシーンに対して思うことはありますか?

KAIJI ダンスがスポーツ化しちゃってるっていうところだね。

上手くなるって、めっちゃ大事だよ。練習超大事だし。だけど、みんなが捉えてる練習っていうのはもっと大きな遊びの中に入っているから、それに気づいて欲しい

まずは、ダンスをなんのためにやってるか、って考えて欲しい。理由はなんでもいいんだけど、好きだからやってるっていうのを大事にして欲しいな。

──現状は皆のゴールが「上手くなる」で止まってしまっているっていうことですか?

KAIJI そうそう。おれは上手くなるなんてどうでもいいとも思っちゃったな笑

これはチームで言ってた話だけど、

「上手い」じゃなくて「かっこいい」になりたいっていう。

上手さとかって結局人が決めるそれぞれの価値観じゃん。

だけどかっこいいかかっこよくないかって自分で決められるから。

──将来の展望はありますか?

KAIJI 大学で教職課程を取っているんだけど、将来的には自分の軸や将来が曖昧な高校生に、ダンスを通して「自分ってなんだろう?」を考えるきっかけを作りたいと思ってる。

ダンスって自己表現だから、自分を表現するためには自分を知らないといけなくて。

表現する世界でのいわゆるかっこいいって言われる人って、”自分のなにがカッコいいか”を理解してるんだよね

このマインドを特に高校生には大事にして欲しい。

周りに言われて良い大学行って良い企業入って、じゃなくて、本当に自分の好きなことをやってる人の方が絶対かっこいいから。

だからこそ視野を広げてあげたい。ダンスに関わってきた人達を高校に呼んで、「自分ってどうなんだろう」を考えるきっかけを作りたいと思ってる。

──最後に、KAIJIさんにとってカルチャーとはなんですか?

KAIJI すごく難しいね笑

2つ定義できると思ってて、

1つ目は人が作る一番大きな流行。だから、変わっていくもの。

今のカルチャーっていうものは長い流行の中の一部で、でも不変じゃない

2つ目は水の上に絵具を垂らしていって広がっていく色のようなもの。他の色とも混ざるし、形があるようで、ない。

なんでかっていうと人間が作ってるから。

壁があるわけじゃなくて、曖昧な色をしているものだと思う。

──「人が作っている」というところが大切なんですね。

KAIJI そうだね。

最近話題になっている#black lives matterの話で言うと、

Twitterで、「ブラックカルチャーに恩恵を受けているなら声を上げるべきだ」みたいな発言がバズってたんだよね。

俺にはこれが「文化があって人がいる」みたいな発言に聞こえたの。

でも俺は、「人の上に文化がある」と思ってる。結局人間が文化を作ってるんだよ。

人の上に文化があって、その「人」が不当な扱いを受けているから問題を感じるべきだと思う。

決して「ブラックカルチャーに恩恵を受けたからこそ、黒人を差別してはいけない」ではないと思うな

ダンスにおいても同じことが言えて、

誰かが作ったカルチャーに生かされるわけじゃなくて、俺達がカルチャーを作っていく。イエローがブラックを取り入れて新しいカルチャーになってるから、決して一方通行じゃない。俺らがダンスをすることによって付加価値が生まれることも間違いなくある。

だからこそ、自分で新しい価値を生み出し続けなきゃいけないと思うんだよね。

──ありがとうございました

“【PERSONAL FILE】Lock Dancer KAIJI 現状を問い続け、切り開いた道” への2件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です