【NEWS】【ENG SUB】TikTokにて、The Beatlesがアカウント開設、アルバム『1』『Let It Be』の全楽曲が解禁(The Beatles open an account on TikTok and release all songs from their albums “1” and “Let It Be”.)

ショートムービープラットフォーム「TikTok」にて、伝説のバンド:The Beatlesのアカウントが開設され、アルバム『1』、『Let It Be』に収録されている全39曲が解禁された。

On the short movie platform TikTok, the account of the legendary band: The Beatles was opened, and all 39 songs from the album “1” and “Let It Be” were released.

1960年、英国・リバプールで結成され、およそ10年に渡る活動期間中に発表した楽曲の売り上げ総数は全世界で6億枚を超え、ギネス・ワールド・レコーズに最も成功したグループアーティストと認定されている。

Formed in 1960 in Liverpool, England, the band has sold more than 600 million copies of their music worldwide over the course of their ten-year career, and has been recognized by Guinness World Records as the most successful group of artists of all time.

1970年に発売された「Let It Be」、「I’ve Got A Feeling」などを含むThe Beatles最後の作品『Let It Be』の全曲及び、「Help!」、「Hey Jude」、「Yesterday」、「All You Need Is Love」などが含まれる『#1』からの楽曲が全てTikTok上で使用できるようになった。

The entirety of “Let It Be”, the last Beatles album released in 1970, including “Let It Be” and “I’ve Got A Feeling”, as well as songs from “#1”, including “Help! and “Help!”, “Hey Jude”, “Yesterday”, and “All You Need Is Love” are now all available on TikTok.

また、楽曲解禁に合わせて、The BeatlesのTikTokアカウントも開設された。
『Let It Be』アルバム制作の舞台裏や、楽曲制作の秘話などのTikTokでしか見られない独占コンテンツが発信される予定。

The Beatles’ TikTok account was also opened to coincide with the release of the song.
The Beatles’ TikTok account has been set up to coincide with the release of the song, and will feature exclusive content that can only be seen on TikTok, such as behind-the-scenes footage of the making of the “Let It Be” album and secret stories about the making of the song.

ロックの殿堂入りを果たし、ロックバンドとして初めて大英帝国勲章MBEを受賞したThe Beatlesのコンテンツを、TikTokで楽しめるようになった。

You can now enjoy content from The Beatles, who were inducted into the Rock and Roll Hall of Fame and were the first rock band to be awarded the MBE of the Order of the British Empire, on TikTok.

【The Beatlesプロフィール】
イギリスの港町リバプールで誕生したビートルズは、1962年10月5日に「Love Me Do」でデビューしてから1970年に解散。メンバーはジョン・レノン(リズム・ギター)、ポール・マッカートニー(ベース)、ジョージ・ハリスン(リード・ギター)、リンゴ・スター(ドラム)。活動期間中に公式発表された210曲のうち、オリジナル作品の圧倒的な数をジョンとポールが作曲。中期以降はジョージも加わった3人のソングライターが活躍した。ここでは、音楽やその活動を通して世界にさまざまな影響を与えたビートルズの足跡を、3つのおもな活動期にわけて紹介する。

【The Beatles Profile】
The Beatles, born in the English port city of Liverpool, made their debut with “Love Me Do” on October 5, 1962, and broke up in 1970. The members were John Lennon (rhythm guitar), Paul McCartney (bass guitar), George Harrison (lead guitar), and Ringo Starr (drums). Of the 210 songs officially released during the period of their activities, John and Paul composed the overwhelming number of original works. From the mid-period onward, the three songwriters were joined by George. This section will introduce the Beatles’ impact on the world through their music and activities in three main periods of activity.

■ライブ活動期
アマチュア時代からライブ・バンドとして腕を磨いてきたビートルズは、デビュー後も精力的なライブ活動でファンを増やしていった。
1963年までにはイギリス中が熱狂。コンサート会場の内外ではファンがヒステリックに金切り声をあげる現象が起こり、その熱狂ぶりを表す「ビートルマニア」という言葉まで生まれて、ビートルズは社会現象としてとらえられた。
この年の11月1日には王室主催の「ロイヤル・バラエティ・ショー」に出演。ジョンが客席に向かって「安い席の方は拍手を、そのほかの方は宝石をジャラジャラ鳴らしてください」と風刺のきいた冗談を言って、大衆の共感をよんだ。
1964 年にはアメリカに初上陸をはたし、本国イギリスをしのぐビートルマニア現象を巻き起こした。アメリカでの現象は世界に波及。主演映画『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』が各国で公開されると、人気に拍車がかかり、ついに世界をも制覇した。世界中の若者たちは、ビートルズに向かって叫ぶことで、みずからを解放しはじめた。
1965年8月の全米ツアーでは、一度にできるだけ多くの観客を収容しようと、史上初の野外球場でのコンサートが行なわれた。会場の巨大化にともない、それに耐えうるような巨大アンプも開発された。
爆発的人気を誇る一方で、このころビートルズ自身は、ライブ重視の活動に疑問をもつようになっていた。4人はビートルズの存在理由は音楽を作り演奏することにあると考えていたが、ファンはビートルズの虚像だけを求めてただ絶叫するばかりで、音楽を聴こうともしなかった。1965年に作られた「ヘルプ」は、こうした矛盾に悩み苦しんでいた4人の潜在的な心の叫びでもあった。
1966年には、ジョンの「ビートルズのほうがキリストより人気がある」という発言が発端となって、アメリカの熱心なキリスト教信者を中心にビートルズ・ボイコット運動が起こり、アメリカ・ツアー中には、メンバーの命を狙う脅迫事件にまで発展した。
さまざまな障害からツアー活動を続けることに限界を感じたビートルズは、1966年8月29日のサンフランシスコ公演を最後に、二度と観客の前に立つことはなかった。

■Live Performance Period
The Beatles, who had been honing their skills as a live band since their amateur days, continued to increase their fan base through energetic live performances after their debut.
By 1963, the whole of England was in a frenzy. Fans inside and outside the concert hysterically screamed, and the word “Beatlemania” was even coined to describe their enthusiasm, making the Beatles a social phenomenon.
On November 1 of the same year, the Beatles appeared at the Royal Variety Show, hosted by the Royal Family. John made a satirical joke to the audience, “If you’re in the cheap seats, clap your hands; if you’re not, jingle your jewels.
In 1964, the band made its first appearance in the U.S., sparking a Beatlemania phenomenon that surpassed that of its home in England. The phenomenon in the U.S. spread to the rest of the world. He starred in the movie “The Beatles Are Coming! YEAH! YEAH! was released in various countries, spurring their popularity and finally conquering the world. Young people around the world began to liberate themselves by shouting at the Beatles.
During their U.S. tour in August 1965, they held their first ever concert in an outdoor stadium to accommodate as many people as possible at once. As the venues became larger, huge amplifiers were developed to withstand them.
Despite their explosive popularity, the Beatles themselves were beginning to question their emphasis on live performances, as they believed that the Beatles’ reason for existence was to create and perform music, but their fans only screamed for a false image of the Beatles and would not listen to the music. The song “Help,” written in 1965, was the latent cry of the four men who were struggling with these contradictions.
In 1966, John’s comment that “The Beatles are more popular than Christ” triggered a boycott of the Beatles, mainly by dedicated Christians in the U.S. During the U.S. tour, there were even threats against the lives of the band members.
Feeling the limits of their ability to continue touring due to various obstacles, the Beatles never stood in front of an audience again after their San Francisco concert on August 29, 1966.

■レコーディング活動期
一方で、レコーディングのおもしろさにとりつかれたビートルズは、ツアー活動と並行させながら、『Rubber Soul』(1965)と『Revolver』(1966年)という脱アイドルのアルバムを制作していた。
ライブ活動を完全に停止してからは、レコーディングに専念。4人は担当楽器にこだわらずに、鍵盤楽器やパーカッション、インド楽器などあらゆる楽器を使ったり、オーケストラを使ったり、さらに、テクニックのあらんかぎりを尽くして実験的試みを重ね、思い通りのレコード作りを行なった。EMIはビートルズのために新しい機材を開発することさえあった。その結果、ひとつのコンセプトにもとづいた革新的なアルバム『Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band』(1967)が誕生した。 1967年6月25日には世界初の宇宙中継番組に出演し、レコーディング風景を披露した。演奏したのは「All You Need Is Love」。歌を通して、世界に愛のメッセージを伝えた。

■Recording Period
On the other hand, the Beatles, who were fascinated by the fun of recording, produced two de-idolized albums, “Rubber Soul” (1965) and “Revolver” (1966), in parallel with their touring activities.
After completely stopping their live performances, they concentrated on recording, using all kinds of instruments, including keyboard, percussion, and Indian instruments, as well as orchestras, and experimenting to the fullest extent of their techniques to create the records they wanted. EMI even developed new equipment for the Beatles. The result was Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band (1967), an innovative album based on a single concept. On June 25, 1967, the band appeared on the world’s first space broadcast program to show the recording process. The song they performed was “All You Need Is Love. Through the song, he conveyed a message of love to the world.

■個性化の時期
1967年8月27日、マネージャーのブライアン・エプスタインが死去。このころからグループとしてのバランスが微妙に崩れはじめた。ポールはメンバーを束ねようとするがうまくいかない。
1968年2月、ビートルズは瞑想修行のためインドに向かった。4人は心のよりどころを、ドラッグの代わりに瞑想に求めていた。ビートルズの影響で、ミュージシャンのあいだでは瞑想が一種のブームとなり、東洋文化が西洋にもたらされる大きなきっかけにもなった。 このあと、以前からインド音楽やインドの思想に興味をもっていたジョージは、ますます傾倒していく。ジョンは新しいパートナーであるオノ・ヨーコとの活動に開眼し、アート展や平和運動などを行なって活動範囲を広げた。リンゴは映画俳優としての新しい道を切り開いていた。ポールはビートルズの会社アップルの新人アーティスト育成に4人のなかでもとくに熱心に取り組んでいた。 4人の音楽的方向性が違ってきていることも明らかで、1968年のアルバム『The Beatles』のセッションには、4人全員が揃わないことが多くなった。そのようにして制作されたアルバムは、4人それぞれの個性を際だたせた作品となった。

■Personalization Period
On August 27, 1967, manager Brian Epstein passed away. It was around this time that the balance of the group began to slip slightly. Paul tried to unite the members, but it didn’t work.
In February 1968, the Beatles went to India for a meditation retreat, where the four sought solace in meditation instead of drugs. Under the influence of the Beatles, meditation became a kind of craze among musicians, and was a major catalyst in bringing Eastern culture to the West. After this, George, who had always been interested in Indian music and thought, became more and more devoted to it. John opened his eyes to working with his new partner Yoko Ono, and expanded his activities with art exhibitions and peace movements. Ringo was forging a new path as a film actor. Paul was the most enthusiastic of the four in training new artists for the Beatles’ company, Apple. It was also clear that the four were taking different musical directions, and the sessions for the 1968 album “The Beatles” often did not include all four members. The album thus produced was a work that highlighted the individual personalities of each of the four.

■解散
ソロとして活動することが多くなっていた4人は、1969年1月30日にアップルの屋上でビートルズとして最後のライブを行ない、さらに最後の結束を見せてアルバム『Abbey Road』を制作したあと、解散。ビートルズの解散は、1970年4月10日に報道されたポールの脱退宣言で、公になった。
解散は、4人がアーティストとしてまた人間として成長した証でもあった。音楽性も考え方も違ってきてしまった4人をいつまでもビートルズにしばりつけておくことは不可能で、それぞれが信じる道を進むことにしたのは、4人にとってごく自然な選択だったのだ。
(出典:ユニバーサル ミュージック ザ・ビートルズ公式ページ

■Breakup
The four members, who had been working more and more as solo artists, held their last live performance as the Beatles on the roof of Apple on January 30, 1969, and produced the album “Abbey Road” in a final show of unity. The breakup of the Beatles was made public by Paul’s announcement of his departure from the band, which was reported on April 10, 1970.
The breakup was also a sign that the four had grown as artists and as human beings. It was a natural choice for them to follow the path they believed in, as it was impossible to keep them tied to the Beatles forever, as their musical styles and ideas had become different.
(Source: Universal Music, The Beatles official page)

【TikTokについて】
TikTokは、モバイル向けのショートムービープラットフォーム。ミッションは、創造性を刺激し、喜びをもたらすこと。TikTokには、ロサンゼルス、ニューヨーク、ロンドン、パリ、ベルリン、ドバイ、ムンバイ、シンガポール、ジャカルタ、ソウル、東京などの国と地域にグローバルオフィスがある。

【About TikTok】
TikTok is a short movie platform for mobile. TikTok has global offices in countries and regions including Los Angeles, New York, London, Paris, Berlin, Dubai, Mumbai, Singapore, Jakarta, Seoul, and Tokyo.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です