全米脚本家組合(Writers Guilds of America, East and West)は、過去20年間の優れた脚本を表彰するWGAの「21世紀の最も偉大な脚本101本(※これまで)」のリストを、組合のメンバーの投票により発表した。10位までは以下の通り。
1.『ゲット・アウト』(2017) (原題 Get Out)
脚本:ジョーダン・ピール Written by Jordan Peele
“Get Out “は、単に黒人男性の主人公をホラー映画の中心に据えたときに起こること以上のものだと、執筆の早い段階で気付きました」とジョーダン・ピール監督はWritten Byに語っています。2018年ライターズギルド賞のオリジナル脚本賞を受賞した『ゲット・アウト』は、ジャンルを超えたインパクトを与えました。その幻想的な前提は、特権階級の同人たちが黒人の身体を文字通り共同利用しているというもので、ダークなコメディであり、文化的に爆発的であり、心に残る歴史的なものでもあります。(西部全米脚本家組合HPより引用、翻訳)
2.『エターナル・サンシャイン』(2004) (原題 Eternal Sunshine of the Spotless Mind)
脚本:チャーリー・カウフマン Written by Charlie Kaufman
ストーリー:チャーリー・カウフマン&ミシェル・ゴンドリー&ピエール・ビスムット Story by Charlie Kaufman & Michel Gondry & Pierre Bismut
アイデアのきっかけは、コンセプチュアル・アーティストのピエール・ビスマスが、ミシェル・ゴンドリー監督を介して語ったものでした。もし、誰かの記憶から自分が消されたことを知らせるハガキを人々に送ったらどうだろう?彼らはどう反応するだろうか?2005年の脚本家組合賞を受賞したチャーリー・カウフマン監督の物語は、ロマンチックな愛の物語と人間関係の発展を、愛、喪失、時間、そして記憶を消す会社「Lacuna」についての形而上学的、悲劇的、喜劇的な旅として、構造的に独創的なものとなっています。(西部全米脚本家組合HPより引用、翻訳)
3.『ソーシャル・ネットワーク』(2010)(原題 The Social Network)
脚本:アーロン・ソーキン Screenplay by Aaron Sorkin
原作:ベン・メズリッチ『偶然の億万長者』 Based Upon the Book 『The Accidental Billionaires』 by Ben Mezrich
西洋文明の衰退の物語は、ハーバード大学の2年生が、ひどいデートの後に寮の部屋に戻ってきて、急性の下痢に見舞われるところから始まります。軽いハッキングでストレスを解消した彼は、すぐに「FaceMash」という女子学生を評価するプラットフォームを作ります。そこから、アーロン・ソーキンは巧みなペース配分とタイムシフトを駆使して、Facebookの誕生秘話を緊迫した法廷劇(正確には宣誓証言)に仕立て上げ、前述の落ちこぼれのマーク・ザッカーバーグとハーバード大学の双子の運動選手、ウィンクルヴォスの双子を対決させます。2011年ライターズギルド賞脚色賞を受賞したこの脚本には、知的財産権紛争のヒーローは存在しません。しかし、ザッカーバーグの描写が今日的に感じられるのは不思議なことです。何しろ彼は、最初のシーンで「アホ」と呼ばれているのだから。(西部全米脚本家組合HPより引用、翻訳)
4.『パラサイト 半地下の家族』(2019) (原題 기생충 Parasite)
脚本:ポン・ジュンホ、ハン・ジンウォン Screenplay by Bong Joon Ho and Han Jin Won
ストーリー:ポン・ジュンホ Story by Bong Joon Ho
ポン・ジュンホ監督のダークな風刺映画では、若手エリートサラリーマンのPark一家はソウルの丘陵地帯にある豪華な建築物に住み、貧乏なKim家は、水害に遭いやすい地下のアパートでピザの箱を折っている。キム家の一人がパーク家の一人に家庭教師をするようになると、持たざる者が持てる者の生活に入り込み、特権という多孔質の断熱材を露呈させることになる。収入の不平等というテーマは、ロシア人形のようにプロット全体に露出している。大学時代、ボンはソウルの裕福な家庭の子供たちの家庭教師をしていたが、その家の2階にはプライベートサウナがあった。この経験は、2020年に脚本家組合賞を受賞した『寄生獣』のオリジナル脚本を書く際に活かされた。(西部全米脚本家組合HPより引用、翻訳)
5.『ノーカントリー』(2007)(原題 No Country for Old Men)
脚本:ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン Written for the Screen by Joel Coen & Ethan Coen
原作:コーマック・マッカーシー Based on the Novel by Cormac McCarthy
西テキサスの平原を舞台にしたコーエンズ監督の脚本は、2008年にライターズギルド賞の脚色賞を受賞しており、ページ上で語られないことが持つ力のマスタークラスとなっています。言葉の代わりに、暗号のような実存的な考察や、突然の暴力で締めくくられる短い出会いがある。盗んだ麻薬の金を持った牧場主が、おかっぱ頭に牛用の銃を持った殺し屋の一歩先を行き、世間知らずの保安官が人間の非人間性を理解しようと無駄な努力をしている間に、何が起こっているかというと、追跡劇なのです。それは、あたかも上位の、いや下位の権力者によってあらかじめ定められたかのように展開されるプロットである。(西部全米脚本家組合HPより引用、翻訳)
6.『ムーンライト』(2016) (原題 Moonlight)
脚本:バリー・ジェンキンス Screenplay by Barry Jenkins
ストーリー:タレル・アルヴィン・マクレニー Story by Tarell Alvin McCraney
2017年にアカデミー賞とライターズギルド賞を受賞したバリー・ジェンキンス監督の脚本は、マイアミに住む黒人青年の人生を等しく説得力のある3つの青春の章に分けて描かれており、タレル・アルヴィン・マクラニーの未発表の戯曲『In the Moonlight, Black Boys Look Blue』を翻案したものです。ジェンキンスとマクラニーは、マイアミのリバティシティ地区で、薬物中毒に苦しむ母親のもとで育ちました。ジェンキンスは、マクラニーの作品を映画化している間に、脚本が必ず「自分とタレルの人生を組み合わせた伝記」になることに気づいたと、ポッドキャスト「Script Apart」で語っています。(西部全米脚本家組合HPより引用、翻訳)
7.『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』(2007) (原題 There Will Be Blood)
脚本:ポール・トーマス・アンダーソン Screenplay by Paul Thomas Anderson
原作:アプトン・シンクレア『石油!』 Based on the Novel Oil! by Upton Sinclair
石油王ダニエル・プレインビューを描いたポール・トーマス・アンダーソン監督の壮大な世紀末ネオ・ヒストリカル物語は、ロバート・タウン監督の『チャイナタウン』と同様に、カリフォルニアのDNAを理解する上で欠かせないものとなっている。アンダーソン氏はインタビューに答えたヘンリー・ロリンズ氏に、『There Will Be Blood』の執筆は「退屈しのぎに」始めたと語った。アプトン・シンクレアの小説の一節を引用し、自分のものとして作り直したのだ。そこから、脚本が「固まってきた」という。映画の冒頭、プレインビューが鉱山の坑道でつるはしを使って作業をしている言葉のないシーンは、映画のエンディングできちんと締めくくられている。金持ちになって一人になったプレインビューは、宿敵である説教師の頭を、自分専用のボウリング場のピンで叩いてしまう。(西部全米脚本家組合HPより引用、翻訳)
8.『イングロリアス・バスターズ』(2009) (原題 Inglourious Basterds)
脚本:クエンティン・タランティーノ Written by Quentin Tarantino
クエンティン・タランティーノ監督は、この物語を何年も前に書いていましたが、脚本として見直すことになったと、『Filmmaker』誌に語っています。「ミニシリーズとしてならいけるかもしれないが、映画にするためにはこれを手なずけようと思ったんだ」。タランティーノ監督が描く第二次世界大戦中のキャラクター、「バスターズ」のリーダーであるアルド・レイン中尉と、ナチスの子分である冷徹なハンス・ランダは、恐ろしい暴力の前に長い逸話があるシーンが好きなタランティーノ監督にとって、暗号のような役割を果たしている。(西部全米脚本家組合HPより引用、翻訳)
9.『あの頃ペニー・レインと』(2000) (原題: Almost Famous)
脚本:キャメロン・クロウ Written by Cameron Crowe
キャメロン・クロウが17歳のときに『ローリング・ストーン』誌に特派員として参加したときの経験をもとにした、ロックンロール青春映画の真骨頂。クロウは、家庭や旅先での生活を追体験することで、時代とその中での自分の居場所を心の底から見事に捉えています。20周年を迎えたEmpire誌に対し、クロウが語ったように、「個人的でありながら甘えではなく、当時のロックサーカスで感じたことを表現できるような作品を書くことが課題だった」という。(西部全米脚本家組合HPより引用、翻訳)
10.『メメント』(2000) (原題:Memento)
脚本:クリストファー・ノーラン Screenplay by Christopher Nolan
原作:ジョナサン・ノーラン Based on the Short Story by Jonathan Nolan
クリストファー・ノーランが黒板の前に立ち、インタビュアーに向かって映画のプロットを説明しているYouTubeの古い動画があります。黒板の前に立ったクリストファー・ノーランは、インタビュアーに向かって映画のプロットを描きながら、客観的な視点と主観的な視点で語られる時間軸が共存する「後ろ向き」な物語構造の行方を説明しています。その中で、記憶喪失の男が妻の殺害事件を解決しようとする物語が展開されます。ノーラン監督はIndieWireに対し、グレアム・スウィフトの小説『ウォーターランド』に影響を受けたと語り、従来の映画のプロット構造には制約があると考えていることを明かしました。ノーラン監督はIndieWireに対し、グレアム・スウィフトの小説「Waterland」に影響を受けたと語り、従来の映画のプロット構造には制約があるとした上で、「本ではもっと自由に使われている物語の影響をまとめようとしている」と述べています。(西部全米脚本家組合HPより引用、翻訳)
11位以降は 西部全米脚本家組合HP より。
このリストは、2000年から現在までに米国内で劇場公開されたもの、またはテレビやストリーミングプラットフォームでプレミア上映されたもので、実写、アニメーション、サイレント、ドキュメンタリー、非英語圏の長編作品のすべてが対象となっている。短編(長さ60分未満)、ミニシリーズやリミテッドシリーズ、画面上に脚本クレジットが表示されていない作品は対象外とされた。また、全米脚本家組合(WGA)の団体協約のもとにあることは必須とされていない。
2000年からの20年間で、観客がさまざまなプラットフォームで映画を見られるようになったことで、映画界にはかつてないほどの革命が起きた。この革命は、さまざまな作家がこれまで以上に多様で包括的なストーリーを語る機会を増やしたという。
このリスト、順位については様々な意見があるだろうが、脚本家目線で評価されたこのリストを参考に映画を見てみるのも面白いのではなかろうか。