【WE ARE】ハッピーポップユニット illiomote “幼馴染”から始まったHAPPY POP

画像左からYOCO,MAIYA
photo by Yuki Aizawa

インタビュー ハッピーポップユニット illiomote
池袋発、幼馴染2人組によるハッピーポップユニットとして、ジャンルレスに独自の音楽を展開するilliomote。楽曲発売前からNEOな楽曲センスとHAPPYなバイブスが話題となった。先月はBohdiとのコラボ曲『Everybody Nice Guys』を発表したほか、ファッションアイコンとしても注目される。今回はそんな彼女達の価値観に迫り、音楽やお互いへの向き合い方,ハッピーポップとは何かを訊いた。


HAPPY POPの原点


 ──初めに自己紹介をお願いします。

YOCO illiomoteのボーカルとギターをやっていますYOCOです。よろしくお願いします。

MAIYA illiomoteのMAIYAです。ギターとサンプラーを担当しています。

 ──illiomoteとしてどういった活動をしていますか?

YOCO 作品を作ってライブ活動を行っています。この間までラジオのレギュラーも担当させて頂いていました。たまにファッション誌の撮影もやらせて頂いています。

 ──ファッションアイコンとしても注目されてますよね。音楽的にはジャンルレスな印象で、国内に似たような音楽はないと思うんですけど、お2人が考えるilliomoteの特徴は?

YOCO 割と自由だよね。気分次第みたいなところも多いです。

MAIYA ビートはヒップホップっぽいものもインディーポップとかロックみたいなものも取り入れるし。雑食じゃない?それをなんて言ったらいいか分からなかったからHAPPY POP(ハッピーポップ)って形容して。意味も大きくなっていったよね。自分たちの中でのHAPPY POPが形成されていったといった感じです。

YOCO 最初は明確な定義もなかったんですよ。ただ、私たちを紹介する時に分かりやすく言葉にするのが難しくて、とにかく私たちを伝えやすい言葉を探して。特徴といったら本当に自由気ままなHAPPY POPって。HAPPY POPという言葉を使っているけどそれは後付けで、自分達のやりたいことをやってるんですよね。

MAIYA 自由にやっている感じです。

 ──聴いていてもそれは感じますね。そんなお2人の音楽性の原点は?

YOCO 2人でやろうってなったのは昔から友達だからですね。MAIYAちゃんの音楽性を知っててやろうって考えたわけじゃなかった。

MAIYA ギター弾けない中学生の時からバンドやりたいねーって言ってて。YOCOは弾き語りやり始めて、2人とも遊び程度にやり始めたのが最初。中学生の時はAvril Lavigneが好きだったけどハードロックにもハマってて、で、ギターをやりたいって感じで始めたかな。

YOCO 入りはアングラな所じゃなくて、流行りの曲、ポップミュージックが好きでした。今でも別にアングラではないですけど(笑)。

MAIYA アングラまでは急にいかないよね(笑)。

YOCO ちっちゃい頃から歌うのは好きでした。親の影響で親の世代の歌を歌うじゃないですか。それでフォークソングも昔のシティポップも知るようになって、おしゃれ感ってこういうことなんだろうなっていうのを肌で感じてたんだと思います。中学2年生の時に自分の中で勝手にカバーし尽くしたって思っちゃって、実際は全然し尽くしてないんですけど飽き性なので(笑)。そこで初めて洋楽に手を出し始めて、Michelle Branchとかちょい昔のTaylor Swiftとか、カントリーッポップから。Carly Rae JepsenとかShania Twainとかもうちょっと古い人もいろいろ聴いていました。

 ──MAIYAさんも結構色んな音楽を聴いてきたんですか?

MAIYA そうですね、1つではないから。2人とも親の影響も受けてると思います。私は音楽家系で、お父さんは元々レゲエのギタリストで、お母さんも音楽好きで。一時期は黒人の方がうちに住んでてソウルミュージックが流れてたっていう環境でしたね。だから自然と音楽をやるようになりましたね。

photo by Kaoru Goto

 ──音楽の道に進むにあたって、決断に迷いはありませんでしたか?

MAIYA 音楽でやってくぞ!って決断したその日から、って感じじゃないんですよ。自然な流れで今に至ります(笑)。中学生くらいの時から音楽が好きで、高校生の時にバンドの大会で賞をもらって。だけど、その時も別に音楽で食べていこうなんて思ってなかったです。YOCOは進学もしてたし。

YOCO 私は大学に行って会社に入ってスーツを着て働くって言う想像が全くできなかったんですよね。

 ──きっかけがあったわけじゃなくて流れなんですね。

MAIYA 私が高校を留年してYOCOと会わない時期があったんですよ。でもこのままだと音楽も一緒にできなくなっちゃうから学校をやめて一緒にやろっか、みたいなのはありました。

YOCO たまたまその時お世話になっていたディレクターさんの企画で大きいスタジオでレコーディングしようみたいな時があって。それをやるには学校やめなくちゃ、って。辞めなくちゃできないっていうか、集中できないし曲も覚えらんないしみたいな。

MAIYA うちら1つのことしかできないからね。

YOCO そう。ってことでやめたんですよ。かと言ってそっから音楽一本で食ってくぜって契約して、とかいう訳ではなくて。やめたんですけどやめた後も曲をすらすらかけたわけでもないし、最初の曲を完成させるまでに時間がかかったし。で、ようやく曲を出すようになって。気持ちに変化が出てきたのは曲を出すようになってからかな?『In your徒然』を出したくらいからとか。


幼馴染ってだけじゃない


 ──活動のモチベーションはどこにあるんですか?

MAIYA シンプルに音楽が好きなんだと思う。そういうのは特に考えてないけど、将来的にFUJI ROCKに出たいとか海外でライブしたいっていう目標はありますね。

YOCO わざわざ言葉にはしないけど、いいフレーズが出てきた時は楽しいし、それが音楽を続けている理由。特別な大きい志というか、褒められるような志を持ってやってるかって言ったらそんなことなくて、本当に好きだから。

MAIYA それ以外の選択肢がないんですよね。

YOCO 私も考えられなかった。

YOCO ただ好きなことを一生懸命、必死に、日々やるしかないなと思っています。

 ──お2人はお互いにとってどういう存在ですか?

MAIYA 一番の理解者。私はあんまり理解してもらえないなと感じてしまうこともあるんですけど、翻訳してくれる。言わなくても伝わることも多いし。2人でやってて状況も社会的な立場も一緒だから悩みとかも結構一緒だし。

 ──お2人は幼馴染ですが、昔からそうなんですか?

MAIYA 昔からずっと理解者ってわけではないと思う(笑)。

YOCO ちっちゃい時とかそんなヘビーなこと考えてないしね(笑)。

MAIYA 中学、高校の時も仲はいいけど「幼馴染」っていう関係だった。今はただ幼馴染ってだけじゃなくて仕事仲間っていう関係での理解者でもあるなと思います。

YOCO 赤ちゃんの時から一緒にいるので好きでも嫌いでもないし、好きでも嫌いでもある。好きの反対は憎しみって言うのをMAIYAと出会って知ったんですけど、憎しみがあったとしても好きだから許せちゃう。運命的な存在じゃないんですけど、当たり前の存在のような。難しいですね。

MAIYA そりゃそうだよ、2歳の時から一緒にいるんだから(笑)。ファミリーだって。

 ──2歳からずっと一緒で嫌になることはないですか?

YOCO 嫌とかはもはやどうでもよくなるんですよ(笑)。好きだけどどうでもよくもなれるし、近くなりすぎて干渉もしないし。

MAIYA 確かに(笑)。

YOCO 自分の言いたいことだけ好きに言って、相手の言うこと聞かないでバイバイって(笑)。

MAIYA お互いそう(笑)。でも大体分かってるからね。

YOCO それがいい関係かって言われると謎だけど(笑)。

MAIYA それにはなれないよねみんな。

YOCO めっちゃ好きかって言われると実際のところそうでもない。

MAIYA きもいだろそれは(笑)

YOCO 大事にしあってるけど。

MAIYA リスペクトもしてる。

YOCO 多分どっかしら見下しあってるとこもある(笑)。MAIYAも私のこと他の人のところであいつ友達いねぇからとか言ってると思います(笑)。私もあいつはああいうやつだからとか絶対言ってるし(笑)。良くも悪くもみたいな関係です。本当に腐れ縁の一言に尽きる。

MAIYA 気付いたら隣にいたんですよ。記憶ないもん(笑)。

photo by Kaoru Goto

 ──音楽制作はどのように?

YOCO 大体2パターンで、私が歌をまるまる弾き語りで作ったのをMAIYAちゃんに送ってトラックをお願いするパターンと、トラックが先行して出来てそれに歌をつけるパターン。

MAIYA 分担してるよね。

YOCO 分業で制作しています。

 ──お互いのつくったものに対して言い合うことはないですか?

YOCO 言い合いはしないけど、「ここはもうちょっとこの方がいいんじゃない?」「たしかにそうかも」みたいなのはあります。

MAIYA 冷静に意見を言うだけ。「こうした方がかっこいいと思う」とか「これは私作りづらいわ」とか。お互いに言わない事とかないよね。何か思ったら伝えますね。

 ──気を遣わずに言えるんですね。

MAIYA だって、楽曲に気遣ったらなぁ。まあでも確かにあるんだけど。誰かと一緒に制作する時はやっぱり気遣うことはありますよね。

YOCO わかるわかる。

MAIYA 人と一緒にってのは難しいんだなって実感して。

YOCO ズバッて言えない人もいるよね。

MAIYA うちらの場合はそんなのはないですね。言いやすい。

 ──楽曲を作る時は仕事モードになるんですか?

YOCO モードはなくて。

MAIYA でも真面目な感じで(笑)。

YOCO 根本は真面目な性格だと思うので、自分で言うのも変だけど普通です。切り替えて敬語になるとかは全然ないです。決まりもなくて、いつも通りで。愚痴のついでに制作したりとか。

MAIYA たしかに。あとはその場で一緒に作ることもあるけど、最近はコロナの影響で曲つくるのもオンラインで。LINEでやり取りしたり電話でやり取りしたり。


やりたくないことはできない


 ──音楽のこだわりやぶらしたくない部分はありますか?

YOCO 自分たちが好きなもの。好きだと思えるもの。

MAIYA 少しでも納得できない部分があったら出したくない。だから作るのめっちゃ遅いんですよ。

YOCO 周りからしたら別にいいじゃんと思うものでも、気になっちゃうから。

MAIYA それはあるね。そうでいたいよね。仕事ってなったらそうわがままも言ってられないこともあるけど(笑)。

 ──JPOP的な音楽やメインストリームに寄せた曲をか自分たちのやりたいことを貫いた曲とのバランスは?

MAIYA うちのマネージャーは自分たちのやりたいことを真摯にやっていればリスナーがついてきてくれるって。

YOCO 寄せるみたいな考えで制作しても、それなら別に私たちが作らなくても、っていう感じにはなっちゃいますよね。他の人に作ってもらったのをウケそうなコが歌えばいい。

MAIYA 自分で作ったとしてもYOCOが歌わなくてもいい。

YOCO やれって言われてもやらないかもしれないし。

MAIYA でもうちら、メロディーとしてはさ、実際ポップだし、聴きやすいからどっちもいけるんじゃない(笑)?

 ──色々なところで取り上げていますし、キテる感じですよね。

MAIYA 全くないんだよなー。実感が(笑)。

YOCO 全然ダメじゃんって毎日落ち込んでんだよ(笑)

 ──インスパイアは何から受けていますか?

MAIYA 映画かなぁ。どう?歌詞をかいているのYOCOだから。

YOCO そうですね。最初に出したEP『SLEEP ASLEEP…。』は自分の体験談が多かったですね。今作っているのは、ちょっと趣向を変えて物語っぽく。これは一緒に音楽制作をしてるスタッフが言っててなるほどと思ったことなんですけど、「日本で流行ってる音楽のほとんどが、実体験の話か架空の物語の2種類だ。」って。今まで私は実体験の話が多かったので今度はそっちに挑戦してみようかなみたいな。だから難しいですね。これに影響受けてますって一概には言えないです。今まで見てきたもののちょっとずつに影響受けて、それぞれの曲にちょっとずつ刷り込まれてるというか。

MAIYA 何か1つをモロに、っていうのはたまにしかないよね。『BLUE DIE YOUNG』は環境保全みたいな感じ。あとこないだ出た『ブラナ#15』は、ファイナルファンタジー感のあるイントロと、コロナの影響でのもやもやした気持ちを込めたいっていうので私は作って。YOCOは歌詞で実体験を交えつつ、みたいな感じだよね。

 ──トラックを作る時には自身の気持ちを大事にするんですか?

MAIYA 気持ちで作ることが多いですね。参考にするビートとかは違いますけど、その時の気持ちで雰囲気を考えたり。なんでかはわからないけど、今は1st EPぐらいハッピーな感じのものを作れない時期です。

YOCO そうね。イェーイ!って感じではない(笑)。

MAIYA やっぱり心情が変わると聴くものも変わるし、自分の心の流れが変わってる気がします。だから次のEPはちょっとトーンダウンしてくるかもしれないなっていう。まぁ先月でたBohdiとのコラボ曲『Everybody Nice Guys』はめっちゃハッピーな感じだけどね。

 ──軸としている考え方や価値観を教えてください。

YOCO HAPPY POPじゃないですか?やっぱり。

MAIYA 自分らしく。自分がしたいようにする。やりたくないことはできないので。

YOCO そんな大した生き方してないし、まだ20年ちょっとしか生きてないからそんな大したこと言えない。みんな取材とかだとかっこよく決めるじゃないですか。「この人頭良いこと言ってんな」とか「おしゃれなこと言ってんな」とか思うんですけ、どそんなの全然なくて。普通にまだ子どもだし、めちゃくちゃ。何にもない感じがします(笑)。

MAIYA まぁいいんじゃない?なくても。好きにやっていれば(笑)。

 ──先月リリースした配信シングル『Everybody nice guys』はどんな曲ですか?

YOCO 19から20くらいにかけて性別の呪いみたいなものとか、自分としての呪いみたいなもの ―例えば、こうしてたら女の子っぽいとか、こういう言葉は使っちゃダメとかそういうしがらみ― をめっちゃ感じてて。綺麗に着飾って、すましてクールで所作も綺麗で、みたいなのは本来の自分ではないし、別にありのままでいいよねみたいな。だって、みんなもともと着飾らなくても十分素敵な存在だと思うし。そういうのを曲の中に詰めたいなと思って制作しました。でも社会で生きていくとどうしてもそういうしがらみはあって、だから「こういう状況下なんだよ。どう?」っていうのをみんなに投げかけたいし、そういうことを気にしてることなんてちっぽけだよって。別に何もしなくても特別だし、十分素敵なんじゃない?っていうのを、めちゃくちゃハッピーな曲に込めました。「私はこれでいいんだ!」って自己肯定するだけでいいんだよって。メッセージ性がすごく強い曲ですね。

 ──敢えてハッピーな曲に?

MAIYA 自分たちは基本的にそんな感じ。暗い曲に暗い歌詞もまぁ好きだけど、逆の方が自分は好きだから。意外性ですね。この曲の元もハッピーな曲だったけど、それをよりハッピーにしました。でもよく聴くと歌詞に毒がある、みたいな。

YOCO まぁ、嫌なことも「イェーイ!」って投げ捨てられたら幸せじゃないですか。「なんだよくそ!」って言ってすっきりすることもあると思いますけど、「みんないいんだよ、イェーイ!」ってやる方が後味いいし、誰も嫌な気持ちにならないんじゃないかなと思う。


「役立たず」として「生きる」


 ──Culture University TOKYOは「イケてるとはなんだろう」という疑問をテーマとして掲げています。あなたにとってイケてるとは?

MAIYA 貫いてる人かっこいいなと思いますね。何に関しても。

YOCO そうだね。周りに影響受けてもいいけど、「取り込んで自分なりの答えを出して自分なりのやり方で表現できる人」で、それをやり続けてる人はやっぱりかっこいいよね。

MAIYA うんうん。それは大人でも若い子でもそうだね。周りばかり気にして、他と同じことやってる人はマジでイケてないなと思う。何においても。

YOCO そうね、あとはちゃんとアップデートされてるか。

MAIYA 新しい感覚。

YOCO そうそう。「ちゃんと色々見えてるんだ、この人」みたいな。別に一個のジャンルに囚われてないしっていう感じの人。

 ──最後に、illiomoteにとってカルチャーとは?

YOCO 私たちにとって、カルチャーとは心を豊かにするためには無くてはならないものです。衣食住もカルチャーだし芸術やスポーツ、音楽、宗教、学問すべて。
人間が生み出した?人間のため?のものなのかはわからないですけどね。もしかしたら人間ではない存在が生み出したかもしれませんね(笑)。

 ──その中で「音楽」というカルチャーに従事されている意味はなんでしょうか?

YOCO 人間は大人になると社会の役割分担を求められるじゃないですか。社会の歯車の一部として仕事をこなせるかどうか試され時が来る。その中で、例えば就職がどこにも決まらなかったら?就職してもまともに仕事もできなくて周りとどんどん差が開いたら?そんな風にこの社会で失敗したらいわゆる「落ちこぼれ」「役立たず」ってことになってしまうと思うんですよ。でもそれは言ってしまえば小さな社会での話であって世界にはもっと色んな生き方があるじゃないですか。
私はこの社会の「落ちこぼれ」だと自覚して生きてきましたが、それに囚われず私は私なりの生き方在り方を模索していきたいし、知らない価値観や人の暮らし、環境をこの目で見て肌で感じてみたいと思っています。そういうアクションを起こす鍵が私にとって音楽だなと思いました。そういう生き方が私の居場所にもなってると思う。だから音楽というカルチャーをやっています。

MAIYA そういう社会の中ではうちらも「役立たず」だからね。

YOCO でも何かしら人間は存在意義とか役割について考えるじゃないですか。働いて食べていくというルーティーンの中で。

MAIYA ただ「役割」としては私はね、やりたくないんだけどね。

YOCO まぁそうなんだよね。なんでやってるんだろう。

MAIYA まぁでもここしかないんだよね、ここしか、という気持ちです。

YOCO そうだねー。生きる居場所なのかもしれない。うーん、難しいな。これで答え出るなら既に大成してますよね、たぶん(笑)。わからないんですけど、そういうのを探してるのかなとは思いますね。なんで生きてるんだろうみたいな。

 ──音楽というカルチャーを通して生きる意味を探しているといった形ですね。

MAIYA 全部カルチャーだよね、言うたら。生きることすらも。

YOCO そうだね。

MAIYA 生きる。

YOCO じゃあ、最終的にカルチャーとは「生きる」でお願いしまーす(笑)。

MAIYA 「生きる」でした!習字でガーンって書きたいね(笑)。

 ──ありがとうございました。

取材 Taiki Tsujimoto
構成 Tsukasa Yorozuya


illiomote 出演情報

11月24日(火)「New Blood Vol.3 番外編」
place:代官山SPACE ODD
open 18:30 / start 19:00
ACT:illiomote / a子 / 碧海祐人 / CANDYGIRL
TICKET:¥2,000+1Drink / ONLINE TICKET:¥1,000

12月4日(金)「illiomote PARK」
place:TSUTAYA O-nest
open 18:30 / start 19:00
ACT:illiomote / どんぐりず
TICKET:¥2,500+1Drink

12月12日(土)「ChillCity 2020 Winter in IKEBUKURO PARCO」
place:池袋PARCO
start 17:00 / close 21:00
ACT:FNCY (ZEN-LA-ROCK/G.RINA/鎮座DOPENESS), Kuro(TAMTAM) , Mime, illiomote
TICKET:Free
https://chillcity.tokyo