【PERSONAL FILE】Freestyle Footballer Yu-ri kamalio 世界で唯一のプレイヤーとして生きていく

インタビュー Yu-ri kamalio
高校生日本一を経験し、現在では数々の世界大会でも「世界で唯一の技」を武器に活躍するFreestyle Footballer Yu-ri kamalio。今回の取材からは、彼の信念とフリースタイルフットボールへの想いが伝わってきた。

Yu-ri kamalio Interview teaser

オンリーワンになれる場所


 ──自己紹介をお願いします

Yu-ri フリースタイルフットボーラーのYu-riって言います。プレイヤーとして活動しているのが主で、国内から国外まで色んな大会やバトルに出て一番になるのを目標に練習に励んでます。

 ──世界を目指しているんですね

Yu-ri はい。

 ──フリースタイルフットボールに出会ったきっかけは何ですか?

Yu-ri 元々自分はサッカーをやってたんですけど、ずっとリフティングばっかりやってて。もう練習サボってリフティング行ったりとか。そんなんばっかりやってるうちにめちゃくちゃうまくなって。最初は自分が何をやってるのか競技名が分かんなかったんですよ。結構チーム内でリフティングうまくて、それだけで調子に乗ってたんですけど。小6の時にサッカーの大会にゲストとして当時日本で活躍してたフリースタイラーの方がショーに来て。自分よりめっちゃうまいやんみたいな。

 ──そこでフリースタイルフットボールに出会ったんですね。

Yu-ri ちゃんとしたフリースタイルフットボールに出会いました。それで自分も本格的にやるしかないと思いました。

 ──ということは、中学以降はサッカーはやらずにフリースタイルフットボールを?

Yu-ri 中学時代はサッカーもやってました。友達もいっぱいいたんで、悔いが残らない程度にやろうと思って。

 ──サッカーのプレイの面でもテクニック系だったんですか?

Yu-ri そうですね。ヒールリフトで抜くのとか余裕で(笑)

 ──サッカーを始めたのは小さい頃から?

Yu-ri 小学校一年生の時からずっとやってます。両親になんかやりなさいって言われて。サッカーかなぁ?って。でもそんなかんじでずっとやってて、これからも続けていきたいです。

 ──フリースタイルフットボールの魅力は?

Yu-ri 僕自身が始めたときに感じていたのは唯一無二って部分です。最初は少年サッカーチーム内っていうすごい小さなくくりの中だったんですけどね(笑)これできるの俺しかいない、みたいな。それがすごい気持ちよくて、生きがいになってて、その気持ちがだんだん大きくなっていきました。高校生の時には自分にしかできない技を持ってました。フリースタイラーっていうくくりになっても自分しかできない、自分だけのものがあるのがすごい楽しくて。オンリーワンになれるってことですね。

 ──オリジナルの技といえば、Yu-ri ATW*を作った経緯は?

Yu-ri とりあえずボールを適当に遊びながら蹴って、一番意味わかんない動きって何だろうって考えたときに背中側でボール回すってないじゃんってなって。自分もずっと前向きやってたんですけど、前向きって結構うまい人もいっぱいいて。ある程度もう3回転とかもコンボとかもできちゃったんで、ちょっと後ろの領域やばいなって思って作りました。

*Yu-riのオリジナル技。背面でボールを浮かせ、地面につく前にボールの周りで足を4周させる。説明では意味不明なので下の動画を見て欲しい。


フリースタイルフットボールで生きていく


 ──フリースタイルフットボール生活で転機となったできごとはありますか?

Yu-ri 高校3年生の時の高校生の大会ですね。高校生で日本一を決める大会が毎年開かれていたので出ようかなと思っていて。その時は徳島の方にいたんですけどエントリーしたらそのまま優勝しちゃったんですよね。それがきっかけで俺ってフリースタイルフットボールうまいんだってちょっと思って。こっからまじで全力にならなきゃっていうのにそこでやっと気づきました。

そっから楽しくてフリースタイルフットボールをやってたんじゃなくて、これで生活していきたいっていう風に思って練習するようになったり活動するようになりました。

 ──徳島の時は一人で練習してたんですか?

Yu-ri 実は徳島時代は同じカルチャーに一人もいなくて。ずっと一人でやってました。そうやってると教えてくれる人がいないんで自分のスタイルになりがちなんですけど、動画見て独学でやってました。

 ──こっちにでてきてからは練習する仲間もできましたか?

Yu-ri そうですね。Air-Technicianっていうプロのチームに所属してるんですけど、そのメンバーでいつも練習してます。みんな何らかの世界の記録を持ってて、僕もエアテクの先輩と二人でタッグ組んで世界大会のショー部門に出て準優勝したりとか。僕が小さい頃から何やってる時もそこに入りたいくらいのチームで、日本で憧れているプレイヤーもいてめちゃくちゃカッコよくて。学校の夏休みの川柳の課題とかそのチームに入りたいってのを五七五で書いて出したくらいずっと考えてました。そこに高校生大会優勝した後に来ないかって言われて入ることができて。今はそのレベルの高い環境でやらしてもらってます。

 ──そのチームとしての目的はありますか?

Yu-ri チーム全員で飯を食う、プロとして活動するっていうのが目標としてあります。

 ──影響を受けた人とかっていますか?

Yu-ri 同じカルチャーだとkamalioさんっていう、海外(南アフリカ共和国)のフリースタイルの選手です。僕が中高生の時に海外で2位とかになってた人でずーっと憧れてて、その人の技パクってたんですけど、だんだん何でもできるようになって。その後、世界大会で会うことができて。その時に「ずっと憧れててマジで尊敬してます。」とか言って、めっちゃファンになっちゃったんですよ。で、話してたら「俺はもうやめるから。」って言われて。そん時に使ってた名前あげるよって言われたのがきっかけで、プレイヤーネーム“Yuri_kamalioって付けれました。


大学での出会い


 ──大学に行くことにした理由は?

Yu-ri 確実に4年間東京に出る理由になるっていうのと、両親を安心させるって上で大事だったんで。単身でバイトで行くよりも、大学行った方がやりやすいのかなって思って。

 ──大学行ってよかったことは?

Yu-ri ダンスサークルに入った事とか、フリースタイルフットボール以外のカルチャーの入り口になったのが大きくて。大学内にサークル一杯あるじゃないですか。例えばダブルダッチのサークルで友達ができて、そいつらが先輩たちを紹介してくれると、今度はその人たちとイベントであったりすることがあるんですよね。そうするとめっちゃ仲良くなって、どんどん知り合いとか友達が増えてって。そうやって人とたくさんつながれたっていうのが大きいです。

 ──影響を受けたカルチャーもダンスになるんですか?

Yu-ri ダンスと、あとはフリースタイルバスケですね。すごいかっこいいなと思う人がいて。それがKengo*君。一個上の先輩でジャンルは違うんですけど。大会に呼んでもらう事とかもあってよく見に行ってて。見てるとまず一人だけオーラが全然違う。めっちゃかっこいいっていうのと、ダンスもそうなんですけど、結構お客さんを煽ることができるじゃないですか。フリースタイルフットボールって結構ボールだけを見ることになりがちなところがあって。それを少しでも減らしていきたいってのを僕結構考えてて。そういうのもフリースタイルバスケットボーラーとかダンサーがステージに立って踊って、お客さんに魅せたり相手を煽ったりとかを見てきたことがきっかけで。自分もやりたいなって。できるだけ顔をあげて、対話してみたいなと。

*フリースタイルバスケットボーラー。以前当サイトで特集。Freestyle Basketballer Kengo Maedaの記事はこちらから。


フリースタイルフットボールの未来


 ──軸としている価値観はありますか?

Yu-ri 2つあるんですけど、1つはやっぱ自分にしかできない技っていうのは人に絶対やられちゃいけないっていう風に思ってて。それは完全にプレー面なんですけど。絶対にまねできないことをやりたいってのが一番だと思ってます。

もう1つは、フリースタイルフットボールで飯食ってるぞって子供たちが安心できるカルチャーにしたいっていうので。フリースタイルフットボール自体がマイナーで、僕が始めたときはまだ人口が全国で300人くらいしかいなかったんすよ。子供の時からあんまりフリースタイルフットボールで食ってくっていう大人を見てこなくて。1人だけ戸倉さんっていうレッドブルの選手になった先輩がいたんですけど。でも一人しかいないくらいだったら、食っていけるのはそのカルチャーでとびぬけた一人だけになるじゃないですか。あんま子供たちに影響を与えられないなと思って。そうじゃなくてフリースタイルフットボールでもやれることとかできる事っていっぱいあると思うんですよ。ショー以外でもスクールで子供たちに教えることもそうで。自分は諦めちゃいけないなっていうのがありますね。

 ──将来の展望はありますか?

Yu-ri 今チームでスクールを持ってるのとか、グッズ販売しようとしたりとかめっちゃやばいショーを作りたいとかあるんですけど。それを全部やった上でいつか海外行きたいなと思ってます。日本人のフリースタイラーには海外でプレーしている選手っていなくて。そういうのもあるよっていうのを示せる立場になりたいなっていう思いがあります。それで生きていくぞって。

 ──フリースタイルフットボール界をどうしていきたいですか?

Yu-ri かっこいいカルチャーにしたいっていうのがあります。フリースタイルフットボールを結構スポーツな感じでやってる人も多いと思うんですけど、みんながかっこつけようとして欲しいなっていうのがあって。明らかにダサいなって思っちゃうような人もいるんすよね。そういう人もかっこつけれるようになったらもっと全体的にかっこいいカルチャーだなって思われるというか。

 ──最後に、あなたにとってカルチャーとは?

Yu-ri 自分が自己表現できる場所だと思います。僕自身がそれで始めたってのがあるんで、たぶんそれの集合体なんじゃないかなって思います。みんながそのカルチャーで自分のやりたいことか自分のことを表現しようとするんで、自己表現の集合体だなって。

 ──ありがとうございました。

オンリーワンでありたいという自身の信念と、食っていけるカルチャーにしたいというシーンへの願い。この2つの実現を追い求める彼の言葉やプレーには確かな説得力があった。彼の活動とフリースタイルフットボール界の今後に期待が高まるばかりだ。

取材 Taiki Tsujimoto
構成 Tsukasa Yorozuya

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です